
1. この記事カテゴリー(dd-pd-books) について
記事カテゴリー「発達障害・パーソナリティー障害の理解・対策のオススメ書籍 (dd-pd-books)」のトップページです.この記事カテゴリーでは,発達障害(Development Disorder:DD) (ADHDやASDなど)やパーソナリティー障害(personality disorder: PD)の理解や対処についての,おすすめ書籍を紹介します.
2 . 「発達障害」がテーマのおすすめ書籍
紹介記事:【おすすめ書籍】「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした」
以下の子育てマンガブログ「笑う母には福来る」のマンガのADHDがテーマ部分を書籍化したものです:この書籍は,以下の子育てマンガブログ「笑う母には福来る」の,ADHDがテーマ部分を書籍化したものです:
【特にオススメ】 マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~ 司馬理英子,主婦の友社,2017.(※ Kindle Unlimited 化済み)
ASDの一種である「アスペルガー症候群」の3系統の典型的な特性を,職場でのマンガを通して理解することに的をしぼった本です.(日常生活・プライベートでの話は、本書では学べません).
本書は,登場人物が,ASDのなかでも3つのタイプにあてはまる3人になっており,彼らに上司が自身のASD特性を理解させていくストーリーです:
- 「受動型 (女性キャラ)」:感情を出すのが苦手で.率先ができず内気.臨機応変が苦手.
- 「積極奇異型 (女性キャラ)」すぐ怒って正論を割り込んでモノ言う.
- 「孤立側 (男性キャラ)」:マイペースで集中力は高いが,組織でいても他人に干渉しない/できない)
マンガ自体も面白いというか,登場人物のキャラがはっきりしているので,ASD(の3タイプ)への理解が非常に進みやすいです.
また,終盤5章が「どうやって3タイプの人たちをサポートして助けていくか」の話であり,私も本書を読んだ2017年以降,困っているひとをスムーズに助けやすくなっています.
日常生活・プライベートでのASDの人への助け船の話はこの本・マンガには出てきませんが,本書を読むと,3タイプのを認識できやすくなるゆえ,(職場の同僚だけでなく)あなたの大切なパートナーや家族にも,こういうASD傾向があると認識できるようになり,上手に助けられるようになり始めると思います.
(TODO → のちほど単体の記事にします)
マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全 (2025/3月)柏淳 :
Amazonでカテゴリー1位を取っているのを見て買いましたが,確かに良書ですADHD/ASD/SLD の知識がまだあまり持ってないひとほどオススメです.
1章(子供の傾向)→2章(大人の傾向)→3章(グレーゾーンは行きづらい)と「発達障害の症状・気持ち」が「マンガ→文章説明」の連続でわかりやすく知れます.そのあと4章の2次障害の防止法の話があるのと、最後に5章で実際の6人の患者例に基づく本人談(どこでつまづく→どう対処や人生戦略を変更した)の処世術の章があるのも良いです.5章では (5章5人目は大学准教授の例です).
CVMLガイドを授業で使っている大学教員・講師のみなさまも,指導する学生がメンタル崩して鬱病・適応障害で休学したり、研究室入ってからの引き篭もり化などによく対応されていると憶測しますが,それを「発達障害の2次障害」と理解できない(そういう知識をこの段落読むまで知りもしなかった)という方もいると思います.本書はそういった(教員や上司として)持っておくべき知識がつまっていますので,是非 「これまでよく知らなかった発達障害傾向の人への理解と対応」を知るきっかけにしてください.
(TODO → のちほど単体の記事にします)
3. 「パーソナリティー障害」がテーマのおすすめ書籍
心のお医者さんに聞いてみよう 自己愛性パーソナリティ障害 正しい理解と治療法 (大和出版) 市橋秀夫 監修